バンビ物語 (後編)
鈴々舎馬風一門 入門物語
- 落語
柳家 三語楼
2025/05/12
たくさんことを教えていただいた
二ツ目に昇進後のことです。六代目柳家小さん襲名披露の口上の司会を仰せつかりました。
長野での公演後、ホテルで師匠に言われます。
「お前、ベッドの上で口上の司会やってみろ」
「はい。(小声で)『演芸なかば……』」
「バカ野郎。ボソボソじゃなく、本息でやれ!」
高座の上と同じ調子で口上を語り出すと
「そこはグッと押せ」
「そこで間を開けろ。客が拍手するから」
「そこは抑えろ」
と、その都度、口上を止めて丁寧に教えていただきました。そのおかげで司会が上手いと言われるようになり、弟弟子の風柳くんや平和くんの披露口上の帰りがけに
「お前の司会は良いよ、クサくやるからな。俺も負けじと頑張ったよ(笑)」
と師匠に言われたのが嬉しかったなァ。
師匠とお内儀さんから修行中に教えていただいたことは本当にたくさんありますが、中でも特に印象に残っているお内儀さんの言葉があります。
「噺家だからって、もらいっぱなしはダメだよ。万分の一でもいいから、お返ししなさい」
お内儀さんは、ご馳走になる時は、必ずそのお客様やお店に合いそうな手土産を持参していました。ご挨拶に足を運んだり、お手紙やお電話をこまめになさっている姿も度々見てきました。その心遣いは、来客がある時に食事を勧めてもてなしてくださることにもよく現れていたと思います。

いま読まれています!

メタバースと落語
「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
古今亭 佑輔
2025/07/04

講釈師夏物語
シリーズ「思い出の味」 第7回
神田 春陽
2025/07/05

虫以下と 答えて後は シカトかな
三遊亭朝橘の「朝橘目線」 第2回
三遊亭 朝橘
2025/06/08

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第4回
瀧口 雅仁
2025/06/27

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(後編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
瀧口 雅仁
2025/06/28

メタバースと落語
「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
古今亭 佑輔
2025/07/04

講釈師夏物語
シリーズ「思い出の味」 第7回
神田 春陽
2025/07/05

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(後編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
瀧口 雅仁
2025/06/28

戦え! 抗え! どうか正気に! 6月のわたし
東家千春の「宇宙まで届け! 圧倒的お転婆日記」 第3回
東家 千春
2025/07/03

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第4回
瀧口 雅仁
2025/06/27
編集部のオススメ

茶色いうどん
シリーズ「思い出の味」 第6回
三遊亭 ごはんつぶ
2025/06/25

阿修羅
林家きく麿の「くだらな観音菩薩」 第2回
林家 きく麿
2025/06/16

浪曲進化論
東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第2回
東家 一太郎
2025/06/15

チンドン屋人生
港家小そめの「コソメキネマ」 第2回
港家 小そめ
2025/06/12

席亭への道 ~服部、落語に沼る人生
月刊「シン・道楽亭コラム」 第2回
シン・道楽亭
2025/06/10

天敵
三遊亭好二郎の「座布団の片隅から」 第2回
三遊亭 好二郎
2025/06/07

たいこ腹、粗忽長屋、甲府い
林家はな平の「オチ研究会 ~なぜこのサゲはウケないのか?」 第2回
林家 はな平
2025/06/06

入門前夜
三遊亭司の「二藍の文箱」 第1回
三遊亭 司
2025/06/02

流麗にして弁舌 一龍斎貞鏡 (前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」 第1回
瀧口 雅仁
2025/05/29

便利な言い訳をください
柳家さん花の「まだ名人になりたい」 第1回
柳家 さん花
2025/05/01