NEW

日本とスウェーデンの笑いの違い

三遊亭好青年の「スウェーデン人落語家の不思議な旅」 第2回

日本とスウェーデンの笑いの違い

落語を世界へ

三遊亭 好青年

執筆者

三遊亭 好青年

執筆者プロフィール

スウェーデンのお笑い

 日本で落語家という商売をやらせていただいております。落語というのは、日本の伝統芸能の一つに入りますが、お笑いに分類されることもあります。

 お客様から「スウェーデンでは、落語に似たようなものはありますか?」とよく聞かれることがありますが、ぴったり似たようなものというのはないですね。そうでなければ、わざわざ遠い日本に行かなくても出来るはずです。

 でも、たまには逆に「スウェーデンでもお笑いがありますか?」と聞かれることがあります。なるほど、お笑いは他の国にはないという印象でしょうか。それともスウェーデン人は、何となく固くて笑わないように見えるということでしょうかな。複雑な気持ちですね(笑)。

 スウェーデンにもお笑いというものはあります。現在ですと、スタンドアップコメディーもありますし、コメディー映画等もあります。少し前、私の両親の世代だと、コメディー、お笑いと言うと、コメディーグループというイメージです。5~6人でコントのような形で笑いを取ります。それよりも前の時代ですと、バーのショー等で、コミカルな歌詞で歌を披露するというのが流行っていたそうです。 スウェーデンのお笑いは、二つのタイプに分けられるのではないかと思います。

 皮肉たっぷりの政治ネタや時事ネタ、ブラックジョークも何でもあり!というような内容か、あるいは、とてつもなくシュールなものです。もちろん、両方の要素が合わさっているものもあります。また、スウェーデンのお笑いのイメージは、なにより、何でもありという感じです。結構センシティブな話題のものも取り上げられるのですが、それでも笑わせるというのが、腕の見せ所らしいです。

 一方で、いまの日本のお笑い、特にテレビ等では、様々な点に配慮し、とにかく、誰も怒らせないようにしなければならないという印象があります。

 もちろん、人を怒らせるのはどうかと思いますが、せっかくのお笑いなのにあまりにも制限が多すぎると、笑いの幅も狭まり少しもったいないという気もします。

スウェーデンの首都ストックホルム