このエッセイをすでに読む必要のない方々へ (1)
柳家小志んの「噺家渡世の余生な噺」 第1回
- 連載
- 落語
柳家 小志ん
2025/05/14
語り継ぐこと、綴るということ
こういう話を同世代の噺家や古い知人とする。すると、どういうわけか盛り上がる。「あるある」と言いながら、気がつけば酒も進んでいる。昔、楽屋で先輩たちが病気や薬の話ばかりしていたのを見て、「なんだか夢のない話だな」と思っていた。だが、今になってよく分かる。あれは現実の確認作業だったのだ。年を重ねるというのは、そういうことなのだ。
だからこそ、この連載に「落語と老後」などという湿っぽい名前は似合わない。もっと、肩の力を抜いて、柔らかく、少しだけ切なく、それでいて笑えるタイトルがほしかった。私は「噺家渡世の余生な噺」と名付けた。噺家という稼業を通して見てきた人生の断片。哀しいこと、可笑しなこと、そして、ほんのわずかな真実。そういうものを、この余生の語りとして、少しずつ綴っていきたいと思っている。
この文章を読んで、何か得る人は、おそらくいないだろう。むしろ、「もう読む必要のない方々」へ向けた、静かな語りである。その意味を次の(2)で、もう少し丁寧に語ってみたい。
老いというものは、大声で語るものではない。静かに、可笑しく、そして自嘲を込めて笑いながら、そっと話すものだと思うのだ。
(毎月14日頃、掲載予定)
いま読まれています!

メタバースと落語
「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
古今亭 佑輔
2025/07/04

講釈師夏物語
シリーズ「思い出の味」 第7回
神田 春陽
2025/07/05

虫以下と 答えて後は シカトかな
三遊亭朝橘の「朝橘目線」 第2回
三遊亭 朝橘
2025/06/08

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第4回
瀧口 雅仁
2025/06/27

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(後編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
瀧口 雅仁
2025/06/28

メタバースと落語
「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
古今亭 佑輔
2025/07/04

講釈師夏物語
シリーズ「思い出の味」 第7回
神田 春陽
2025/07/05

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(後編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
瀧口 雅仁
2025/06/28

戦え! 抗え! どうか正気に! 6月のわたし
東家千春の「宇宙まで届け! 圧倒的お転婆日記」 第3回
東家 千春
2025/07/03

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第4回
瀧口 雅仁
2025/06/27
編集部のオススメ

茶色いうどん
シリーズ「思い出の味」 第6回
三遊亭 ごはんつぶ
2025/06/25

阿修羅
林家きく麿の「くだらな観音菩薩」 第2回
林家 きく麿
2025/06/16

浪曲進化論
東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第2回
東家 一太郎
2025/06/15

チンドン屋人生
港家小そめの「コソメキネマ」 第2回
港家 小そめ
2025/06/12

席亭への道 ~服部、落語に沼る人生
月刊「シン・道楽亭コラム」 第2回
シン・道楽亭
2025/06/10

天敵
三遊亭好二郎の「座布団の片隅から」 第2回
三遊亭 好二郎
2025/06/07

たいこ腹、粗忽長屋、甲府い
林家はな平の「オチ研究会 ~なぜこのサゲはウケないのか?」 第2回
林家 はな平
2025/06/06

入門前夜
三遊亭司の「二藍の文箱」 第1回
三遊亭 司
2025/06/02

流麗にして弁舌 一龍斎貞鏡 (前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」 第1回
瀧口 雅仁
2025/05/29

便利な言い訳をください
柳家さん花の「まだ名人になりたい」 第1回
柳家 さん花
2025/05/01