道灌、あたま山、芝浜
林家はな平の「オチ研究会 ~なぜこのサゲはウケないのか?」第1回
- 連載
- 落語

芝浜 (画:おかめ家ゆうこ)
奥深い「オチ」の世界
落語には、「オチ(落ち)」がある。噺家は、「サゲ(下げ)」と言うことが多い。オチという考えは、日本独特かもしれない。話にオチをつけたがるのは日本人の性(さが)で、普段の会話においても話にオチをほしがってしまう。
そんなオチの元祖とも言うべきなのが落語のオチなのだが、そのオチの中にも「秀逸なもの」と「くだらないもの」がある。そしてもう1つ、「説明しないとわからないもの」も存在する。そんなオチを筆者なりに分類してみた。
分類は、大きく分けて次の3つで、「あらすじ」「オチ」「解説」の三部構成で説明する。
☆(星1つ)
簡単でくだらないオチで、洒落(韻を踏んで)で終わっているものがほとんど。その落語を終わらせるために、オチを付けたようなネタを集めた。
☆☆(星2つ)
説明が必要なオチで、聞いた瞬間にわかる人と少し遅れてわかる人がいて、意見が分かれる噺を集めた。洒落で落としているネタでも、その文句自体が使われなくなっていて、説明が要るネタも☆☆とした。
☆☆☆(星3つ)
秀逸なオチ。その落語全体に掛かってくるような少し壮大なオチを集めてみた。
それでは、記念すべき第1回目は、『道灌(どうかん)』『あたま山』『芝浜(しばはま)』の3つの落語を解説していこう。