NEW

〈書評〉 『実録浪曲史』 (唯二郎 著)

杉江松恋の「芸人本書く派列伝 クラシック」 第3回

〈書評〉 『実録浪曲史』 (唯二郎 著)
杉江 松恋

執筆者

杉江 松恋

執筆者プロフィール

浪曲本の多さとその背景

 浪曲本は意外と多い。

 三大話芸と言われる中で最も多いのはもちろん落語だが、次いで浪曲である。講談の場合、速記は多いのだが、この芸能について語った本は意外と少ない。浪曲は逆に芸談や研究書が多いのである。これは私財を投げうって浪曲研究に尽くした芝清之(しばきよし)という人の功績が大きい。

 芝の関連書以外でも、代表的な浪曲の外題(演目)はどんなものかが知りたければ、橋本勝三郎『「森の石松」の世界』(新潮選書)という名著があり、全盛期の浪曲師がどのような日々を送っていたかという点では梅中軒鶯堂(ばいちゅうけんおうどう)『浪曲旅芸人』(青蛙選書)が非常に興味深い一冊である。

 では通史を知るにはどうしたらいいか、と言われると少し迷ってしまう。もちろん、正岡容(まさおかいるる)『定本日本浪曲史』(岩波書店)という大著があり、浪曲研究の必読書ではあるのだが、少々困ったところがある。正岡好み、とでも言うべき調子で貫かれており、記述は列伝形式に近い。それぞれの浪曲師について造詣深く語られているのだが、通史としては昭和以降の記述が薄く、現代と接合していないのである。また、膨大な量の固有名詞が出てくるため、とっつきにくいという難もある。

 そこでお薦めしたいのが、唯二郎(ゆいじろう)『実録浪曲史』(東峯書房)だ。『定本日本浪曲史』よりぐっと入手難易度は上がってしまうが、明治から昭和にかけての通史を頭に入れたければ、この本より良いものはない。浪曲はレコードやラジオといったメディアの発展にうまく乗って勢いを増してきた芸能だが、そうした方面のデータも記載されているのが強い。

浪曲の進化と女流の台頭

 第一部第一章「明治時代(一八六八~一九一二)」は簡潔にまとめられており、浪曲中興の祖・桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん)の登場で終わっている。次の第二章「大正時代(一九一二~一九二六)」から記述は厚みを増し、「明治・大正女流列伝」といったトピックごとの読み応えがあるコラムも挿入されるようになっていく。

 通史の記述を中断して女流浪曲師の話題を取り上げているのは一見話が横道に逸れているかのようだが、実はそうではない。浪曲と講談・落語の大きな違いの一つとして、かなり初期の段階で女性がスターとして立てられていたことが挙げられる。単に起用されただけではなく、座長の地位にも就いていた。

 少女浪曲師として戦前に一世を風靡した鈴木照子(すずきてるこ)などは、13歳でハワイに巡業したばかりか、自分の親ほどの年齢の弟子まで取っている。性別や年齢に関係なく、声節さえよければ看板として売り出すという、良くも悪くも節操のない部分がこの芸能にはあった。そうしたことが女流という切り口から見えてくるのだ。脱線に見える『実録浪曲史』の記述は、通して読むと浪曲を立体的に捉えることに役立つことがわかる。