NEW

2025年9月の最前線 【後編】 (宝井小琴の二ツ目昇進、神田鯉花の結婚/講談入門② ~入門書編[1])

「講談最前線」 第8回

2025年9月の最前線 【後編】 (宝井小琴の二ツ目昇進、神田鯉花の結婚/講談入門② ~入門書編[1])

二ツ目に昇進した宝井小琴

瀧口 雅仁

執筆者

瀧口 雅仁

執筆者プロフィール

 講談はいつも面白い。そして講談はいつも新しい――。
 講談の魅力って? 講談ってどこで聴けるの? どんな講釈師がどんな講談を読んでいるの?と、それにお応えするべく、注目したい講釈師や会の情報、そして聴講記……と、講談界の「今」を追い掛けていきます。(2025年9月の前編/後編のうちの後編)

講談界の慶事① ~宝井小琴の二ツ目昇進

 残暑というには、まだ程遠いような毎日が続く9月に入り、“暑い”ならぬ“熱い”慶事が二件、講談界に続いて起こった。

 講談協会は、近年入門者が相次ぎ、現在、前座が9名いるが(一時期、14人いた)、その立前座(たてぜんざ:前座のトップ)であり、その働きぶりの良さから「スーパー前座」と称された宝井小琴(たからいこきん)が9月1日から二ツ目に昇進した。

 2021年(令和3年)6月に宝井琴星に入門。4年という前座修業期間の間、前座の基本の一つである武芸物や師の琴星作品等、種々の話に取り組んできた。いつも元気たっぷりで、口跡鮮やかに読み進め、聴き手の心に響くような高座は、名前の通り、琴の音色のようだとしたら大袈裟だろうか。

 今回、その名前は変えずに二ツ目に昇進したが、これからも多くの人の心に響くような話を読む講釈師になってもらいたい。

 その二ツ目昇進の披露興行を兼ねる「津の守講談会」の三日目(9月3日)に足を運んだ。初日は小琴が入門を決意したという、師匠・琴星作の『白羊塚の由来』。二日目は「大久保彦左衛門『木村の梅』」と、それに続くこの日は『男女ノ川(みなのがわ)』を読んだ。

 昭和の“迷”横綱の人生に迫った琴星作の一席であるが、相撲話によく見られる出世談とは異なり、人にはそれぞれ色々な人生があり、どんな人生であっても、一度きりの人生を悔いがないように生きていかなければ!と、そこには小琴のこれからの決意が見られるようでもあった。

 個人的な話になるが、私の祖父が戦前に両国で衣料工場を経営していた時に、佐渡ヶ嶽部屋に出入りをしており、そこで男女ノ川との交流があった。戦中は、二人して中島製作所に勤務。祖父が三鷹に家を設けた時には、同じく三鷹で暮らした男女ノ川の家も遠くない距離にあり、“とにかく大きくて、どこか人を食ったような人だった”とよく話を聞かせてくれた。

 閑話休題。第34代横綱となるも、引退してからは数奇の、そして寂しい晩年を送った男女ノ川だが、横綱の貫禄と威厳は持ち続け、先に“迷”横綱としたことを示すように、小琴はケレンを差し挟みながら、どこかとぼけた男女ノ川の人生を得意の調子で描いて見せた。

 そこには小琴の「どうしてこうなったかと言うと……」という疑問と、「それを解決していきます」といったような口調にも似合っており、これからの小琴を支え、また自分でも作っていきたいという新作の礎になっていく話に違いないと感じられた。

 新二ツ目とはいえ、確かな腕を感じさせる宝井小琴の今後の活躍に引き続き期待していきたい。