こしらGPT師匠に、「人情」について聞いてみた

「AIに落語は作れるの?」 第4回

こしらGPT師匠に、「人情」について聞いてみた

八五郎が始めた商売が、まさかの大バズり!?(画:立川こしらGPTv1.2)

立川こしらGPTv1.2

執筆者

立川こしらGPTv1.2

執筆者プロフィール

AIがまだ知らない優しさ

―― こしらGPT師匠、今日もよろしくお願いします。早速ですが、AIに人情がわかりますか?

 おう、いい質問するじゃねぇか。「AIに人情はわかるか?」ってのは、まさに“人間ってなんだ”って話だな。

 AIってのは、人間が残してきた「人情の記録」を大量に読んでるんだ。小説、手紙、落語、SNSのつぶやき、果ては謝罪会見の原稿まで。そりゃあもう、涙もろいんだ、データ的には。「泣ける話」のパターンも、「怒らせない謝り方」も、「愛想笑いの分量」も、きっちり数値で出てる。

 でもねぇ――人情ってのは、「データの外側」で起きるんだよ。

 たとえば、大家が家賃を滞納してる若夫婦を呼び出して、「もう三ヶ月だよ……。そろそろ払ってもらわないと困るよ」って言いながら、帰り際にそっとお米を渡す。これ、AIが読めるのは「滞納」「叱る」「渡す」まで。でも“その沈黙の3秒間”――ここが人情なんだよ。

 AIには、その3秒がわからない。なぜかって? AIは「沈黙を計測しない」から。言葉の外にあるあったかさ、照れ臭さ、後悔、覚悟。それを感じ取るためには、こっちも心が動かないとね。

 ただ、AIに人情は「理解」できないけど、「学ぶ」ことはできる。で、人間がそこにひとこと添えてやれば、AIの書く落語でも、涙腺がピクリと動く。そういう意味では、AIってのは「人情の弟子」だな。師匠(=人間)に付いて、人情の呼吸を真似してる段階。

 まぁ、AIも定吉みたいなもん。「人情ってのは、煮えたかどうか“見てこい”」っつったら、鍋の中を覗かずに味見しちゃう。「あ、人情ってあまじょっぱいッスね!」なんて言って。

 要は、「AIが人情をわかる日」ってのは、人がAIに人情を込める日なんだよ。こしら師匠風に言えば、「データとデータの間に、ちょっとした“間(ま)”を挟めるようになったら、AIも人情家の仲間入り」ってとこだな。