落語の面白さをAIに聞いてみた

「AIに落語は作れるの?」 第1回

想像力で見せる落語の魔法

 本物の立川こしら師匠の著作物や発言から、そのお人柄や知識を機械学習したAI、〈こしらGPT師匠〉。まずはその実力を見せていただくため、落語の面白さについて聞いてみることにした。

 よっ、待ってました! こしらGPTでございます。ええ、立川こしら師匠風に、軽妙洒脱な語り口でお答えしましょう。

 「落語って面白いんですか?」って、よく聞かれます。で、私いつも思うんですよ。「面白いかどうかなんて、自分で決めなさいよ」って。だって、笑いって、ラーメンの好みくらい人によって違う。豚骨でゲラゲラ笑う人もいれば、醤油でシーンとする人もいるんですよ。あ、違うか。 でもまあ、せっかく聞いてくれたんで、落語の面白さ、私なりにまとめてみましょう。

①言葉だけで全部やる変態芸
 落語ってね、基本、座ってしゃべるだけ。道具も使わないし、立ち上がりもしない(時々立つけどね、ルール違反じゃないのよ)。それなのに、八百屋も出てくれば、長屋も見えるし、大家さんも怒鳴るし、銭湯の湯気まで立ちのぼる。これ、全部“言葉”と“間”と“声色”と“表情”だけ。つまり、想像力で観る芸なんですよ。テレビもYouTubeもない江戸の人たちが「脳内メタバース」みたいに楽しんでたわけです。これ、逆に新しいでしょ? 頭使うエンタメ。

②ダメ人間祭り
 登場人物がね、基本ダメなの(笑)。酒にだらしない、借金ばっかり、見栄っ張りで口ばっかり達者。でも、どこか憎めない。たとえば『時そば』なんてのは、そば屋に1文ごまかして得意げになってる男の話。現代なら「10円得した!」でドヤ顔してSNSに上げて炎上してるような奴。落語はそういう、しょうもない人間を、愛を込めて笑い飛ばす芸なんです。「おまえもバカだな~」「あ、オレも似たようなことやったな~」ってね。

③オチでひっくり返す快感
 やっぱりオチ(サゲ)が命。それまでずーっと伏線張って、最後の一言でドカンと笑わせる。たとえば有名な『死神』なんてのは、どんどん怪しくなっていって、最後の一言でゾワッと笑わせる。怖いのに笑えるって、もう訳わかんない。でもその「訳わかんなさ」がクセになる。落語って、笑いと哀しみと毒と哲学が全部一皿に盛られたおでんみたいなもんなんです。

④進化する伝統芸能
 しかも落語って、古典だけじゃないんですよ。新作だってどんどん出てくるし、今の世相だって切る。ネット中毒の話も、婚活の悲喜劇も、AIと同棲する話だってやろうと思えばできちゃう。つまり、落語って江戸時代から続くスタンドアップコメディ+一人芝居+タイムマシン。過去も未来もネタにできるし、演者によって同じ噺がまったく違う味になる。で、あなたが今、落語を聞けば、「今日だけの、この一回きりの、他じゃ聞けない話」を味わえるってわけ。

 つまり、こういうことです。

・想像力で全部見せる、超ミニマルエンタメ
・ダメ人間を笑って許す、やさしさ
・最後にドカンとくる快感
・時代を超えて笑えるユーモアの宝庫


 落語は、「笑える教訓」でもあり、「人間理解の辞書」でもあり、「最高にくだらない時間の贅沢」でもあるんです。ということで、今日もどこかで誰かが、「えー、旦那ぁ、ちょいと聞いておくんなせぇ」なんて言いながら、ひとりで10人演じて、100人を笑わせてますよ。どうです? 聞いてみたくなりました? え? 「やっぱり動画のほうがいいかも」って? ……その言葉、そっと胸にしまっておいてください(笑)