NEW
〈書評〉 『実録浪曲史』 (唯二郎 著)
杉江松恋の「芸人本書く派列伝 クラシック」 第3回
- 浪曲
- Books
唯二郎の経歴と『月刊浪曲』での連載
第二部の第一章「昭和前期(一九二六~一九三四)は、NHKにおける浪曲ラジオ放送の話題から始まる。唯二郎の本領発揮である。本の編集に携わった、現・横浜にぎわい座館長の布目英一(ぬのめえいいち)が「あとがきにかえて」として、本書成立の経緯について書いている。そこに唯の本名が神沢健二であり、定年退職までNHKの演芸プロデューサーであったことが記されているのである。
『実録浪曲史』の原型は、布目が芝に代わって二代目編集人を務めた『月刊浪曲』の「私の浪曲ノートから」という連載だ。布目によれば唯は、「戦前の浪曲の歩みを知るには正岡容『日本浪曲史』がある。しかし戦後については、昭和四十五年に『浪曲ファン』が出るまではまとまった記述がないから、その間の歩みをきちっと活字にしておかないとね」と語っていたという。明治期の記述が薄いのは、『日本浪曲史』を読めばいいから、という理由でもあるのだ。
『浪曲ファン』は浅草木馬館で浪曲定席が開始されたのとほぼ同時に創刊された専門誌で、同館で入手が可能だった。編集人は新聞記者の安斉竹夫(あんざいたけお)で、『浪曲事典』(日本情報センター)という労書も著わしている。安西の『浪曲ファン』が終刊するのと入れ替わりで、芝清之は『月刊浪曲』を始めたのである。つまり唯は、正岡~安斉~芝という浪曲研究の間を埋める意図で「私の浪曲ノートから」連載を始めたということになる。
『実録浪曲史』の記述が時に通史から逸れて同時代のトピックを膨らませることがあるのは、こうした連載形式で綴られたものだったからである。先に書いたように、脇に逸れたように見せて実は浪曲の本質に迫る記述が多いから油断がならない。
新作浪曲の歴史 ~新聞読みと新物読み
第二部第一章の終わりに「新作について」という一項がある。講談・落語と比べても歴史が浅く、現在の形がほぼ成立した雲右衛門と大阪の二代目吉田奈良丸(よしだならまる)の時代から起算しても百年余に過ぎない。その中では無数の台本が書かれてきたが、言ってしまえばどれも新作である。人気が出て繰り返しかけられるようになった演目というのはあっても、厳密には古典とは言いがたいのだ。それゆえこの「新作について」の項は示唆に満ちている。
明治初期の新聞には、読物として講談速記が珍重されていた。それ以外に挿絵入りの小説も連載されており、書き講談と呼ばれていた。それを脚色して即日舞台にかけるのが「新聞読み」である。現在も演じられる浪曲の外題には、原作が何なのかよくわからないものが多数ある。そうしたものの元は、おそらくこうした「新聞読み」だったのではないだろうか。
明治後期になると小説がさらに一般化し、尾崎紅葉(おざきこうよう)『金色夜叉』、徳富蘆花(とくとみろか)『不如帰』といった書籍化もされるようなベストセラーが出現する。そうした作品は新派劇の原作にもなるのだが、売れるものには目がない浪曲も、もちろん外題に採り入れている。そうした新作は「新物読み」と呼ばれたのだそうだ。