NEW

落語の展開・構成をAIに聞いてみた

「AIに落語は作れるの?」 第2回

スベらない! こしらGPT流導入の作り方

――落語の導入(起)は、どうやって設定すればいいの?

 いい質問だねえ、若旦那! 落語の導入、いわゆる「起」ってのは、料理で言えば前菜、漫才で言えばつかみ、恋愛で言えば「最初のLINE」みたいなもんでしてね。ここが決まらないと、後の展開がスベる。だから大事にいきましょう。

 導入(起)とは、「どこで」「誰が」「何してるのか」を、聞き手に自然に伝えるパート。これをくどくなく、面白く、さらっと出すのが腕の見せ所。こしらGPT流の導入の作り方を紹介するよ!


①日常のズレをネタにする
 まずは、ちょっとした日常の違和感や変なことから入るのが定番。

例:
 「最近の若いヤツは、食いもん屋でイヤホンしながらメシ食ってるでしょ? あれって……」

 こういうのがきっかけで、「変な人」が登場してくるわけ。

②キャラの癖で惹きつける
 キャラが立ってると、それだけで客は前のめり。あたふたしてる男、屁理屈こねるジジイ、無駄にポジティブな八っつぁん……。

例:
 「朝からずっと怒ってる男がいてね、『電柱に腹が立つ』とか言い出すのよ」

 そのキャラの妙な行動が、導入の“燃料”になるんですな。

③状況提示はさらっと、でも的確に
 いきなりオチの伏線を張るような説明をしちゃうと野暮。でも、「今どこで、誰と、何をしてるのか」だけは、自然に織り込む。

例:
 「表の八百屋が、朝っぱらから大声で怒鳴ってましてね。何事かと思って覗いたら、客がスイカを叩いて逃げたっていうんですよ」

 これで「町内の出来事」「八百屋が舞台」「変な客がいる」って情報が入ってくる。

④笑いの種を1個だけ植える
 導入でドカンと笑いを取る必要はないけど、「あ、この話面白そう」と思わせる一言が大事。

例:
 「隣のアパートのやつが、洗濯物に話しかけてるんですよ。『今日も干してくれてありがと』って。……干されてるのはお前だろって話ですけどね」

 これがあると、客は「次はどうなるの?」って耳が前のめりになる。


 大事なことをまとめるよ!

・キャラと状況をサラッと伝える
・「面白くなりそう感」を出す
・無理に笑わせようとしない(焦りがバレる


 ほら、「お、なんか始まるぞ」と思わせたら、もう勝ったも同然よ。で、導入が済んだら「承(本編)」へ、スムーズに流れるようにしてくのが次の勝負。また相談したくなったら、いつでも来な。茶でも入れて待ってるよ。どうだい? 一席、書いてみるかい?

 勉強になります、こしらGPT師匠! 毎回、いちばん下に「ChatGPTの回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください」という注意が書かれているのが少し気になりますが(笑)。

 次回は、「発展(承)」「転換・山場(転)」「サゲへ向けた落とし(結)」などの設定方法について聞いてみることにします。

(不定期連載)