NEW

2025年8月の最前線 【前編】 (若手講釈師群像・一龍斎貞奈)

「講談最前線」 第5回

2025年8月の最前線 【前編】 (若手講釈師群像・一龍斎貞奈)

今、活躍中の一龍斎貞奈(講談協会HPより)

瀧口 雅仁

執筆者

瀧口 雅仁

執筆者プロフィール

 講談はいつも面白い。そして講談はいつも新しい――。
 講談の魅力って? 講談ってどこで聴けるの? どんな講釈師がどんな講談を読んでいるの?と、それにお応えするべく、注目したい講釈師や会の情報、そして聴講記……と、講談界の「今」を追い掛けていきます。(2025年8月の前編/後編のうちの前編)

言葉の波に乗る ~一龍斎貞奈の新作講釈の力

 前座から二ツ目に昇進して、グーンと芸が伸びる人もいれば、方向性が見つけられないでいる講釈師もいる。一龍斎貞奈は、その間にあった人と言えば良いだろうか。

 二ツ目になってから、あれこれとアクティブに動いてきたが、ここ最近になって、それが確かな形として現れてきたように思えてならない。一門に伝わる古典ばかりでなく、特に新作や企業向けの話の創作等々、「貞奈の高座だから聴きたい!」という演目が揃ってきたのだ。

 先月のこの場でも報告した『長谷川謹介物語』は、台湾縦貫鉄道建設に貢献し、「台湾鉄道の父」と呼ばれた人物の伝記だが、恐らく聴いている人は多くはその人物を知らないだろうという中(かく言う私も、今回はじめて長谷川謹介なる人物を知ったのだが……)、貞奈の読みで、また新たな歴史に光が当たり、その歴史を作った人物に出会うことができた。

 貞奈の読みの魅力は、いわゆるリズム感やテンポを活かして、トントンと調子良く読んでいくというより、まずは話の肝をグッと抑えながら、どこを聴いてほしいのかを考え、言葉の強弱や緩急を自在に用いて、話の波を作っていくところにある。演じ手が言葉で作り上げる波に、聴き手を乗せることは肝心だ。

 例えば、長谷川謹介の偉業については、調べればある程度のことはわかる。だがその偉業がどうして偉業たるのか、そしてその苦労の裏にはどんなことがあるのか。歴史的事実からは見えてこないが、読み手としては、「この話を前に、こんなことを感じたからこそ読みたい!」という思いを話に反映させることは必要である。

 更に、今の貞奈は、そうした自分の眼を通しての「話の魅力」を軟らかな口調で読める力を持っているのも強みである。

 同じことが『ジムニー物語』にも言える。実業家であり、自動車メーカースズキの社長を務めた鈴木修による、ジープのミニで「ジムニー」(これも貞奈の高座から知り得た・笑)の開発、そして誕生秘話であるが、開発の前段階から新商品の誕生にいたるまでの経緯について取材を行い、歴史的事実を支える裏話を含めながら、開発に携わった人たちの苦労や苦悩を心地よい波に乗せて丁寧に聞かせた。

 だからこそではないが、ジムニーが完成した瞬間、思わず「お~」と声を上げ、拍手をしそうになったくらいだ。

 そう感じさせたのは、ストーリー展開の舵を握る読み手の力がある証拠であり、説明にあたる地の文では事実に迫るように緩急を自在に用い、一方で会話のパートでは逆に思いを抑えることで、聴き手それぞれに登場人物の心情を想像させるような読みをしたこと。その結果、ジムニーの誕生と今の時代におけるジムニーの意義までを描き出し得たと言える。

 恐らくこの二作はこれから先、読み込んでいくことで貞奈の代表作となり得るだろう。