NEW

〈書評〉 古今東西落語家事典 / 東都噺家系図

「芸人本書く派列伝 クラシック」 第5回

〈書評〉 古今東西落語家事典 / 東都噺家系図
杉江 松恋

執筆者

杉江 松恋

執筆者プロフィール

落語界の不思議を紐解く、名著二冊

 三遊亭鯛好が三代目三遊亭百生になる。
 話を始めて聞いたとき、その手があったか、と感心した。

 先代の二代目百生は、1964年(昭和39年)に亡くなっていて、1968年(昭和43年)生まれの私はもちろん高座に間に合っていない。それでも名前を聞くとなんとなく懐かしい気持ちになるのは、こどもの頃に音源を聞いていて声に親しみがあるからだ。東京の落語協会に属し、六代目三遊亭圓生門下なのになぜか大阪弁という芸人で、違和感を覚えつつも、当時はまだ珍しい上方落語の音源を探してよく聴いた。

 こういう明治・大正・昭和の不思議な芸人について調べるときは、側に置いておきたい基本図書が二つある。諸芸懇話会・大阪芸能懇話会編『古今東西落語家事典』(平凡社)と、橘左近『東都噺家系図』(筑摩書房)である。二冊は版型と函入りの装丁である点が同じで、すぐ手に取れるところにいつも置いてある。あの落語家は、あの名跡はどういうことになっていたのだっけ、と調べるときに役立つのだ。

 大阪に活動拠点を移すことを先日発表した柳家平和も、まだ二代目かゑるで、今の名前を襲う前に『古今東西落語家事典』に当たった、とYouTubeに配信した動画で言っていた記憶がある。

 初代平和は項目を立てられてはいないが、目次に記載がある。1874年(明治7年)生まれの鈴木貞吉が義太夫語りから二代目金馬門下となって金弥、幾度かの改名を経て1927年(昭和2年)に柳家三語楼門下に移って八語楼、その後は1931年(昭和6年)頃まで顔付に見えるが、1933年(昭和8年)頃から平和を名乗っており、以降は不明とのことである。

 項目を立てられていなくてもこのくらい情報量があるのだ。

初代百生、波瀾万丈の芸人人生

 百生の話だった。こちらは項目が立てられている。

 初代は小河真之助で、1895年(明治28年)生まれ、1964年(昭和39年)没。大阪市南区の生まれで16歳のときに初代桂文我に入門して我蝶(のちに我朝)、ここまではごく普通の上方芸人の経歴なのだが、なぜか我蝶は東京に惹かれる。初めに上京したときには、後に八代目桂文治となる七代目翁家さん馬に入門してさん助を名乗り、二年後には三代目三遊亭圓窓に弟子入りして桃多楼團語を名乗ったが、愛妻・お蝶と死別という悲劇に見舞われた。

 ここからが波瀾万丈でおもしろいので、項目執筆者の都家歌六の文章を抜粋して引用する。

 芸人で他の商売に転じた例は少なくないと思うが、士族の商法ならぬなんとやらで、成功した人はどれくらいあったのだろうか。例外がこの團語だったわけである。

 しかし敗戦によってすべてを失い、故郷で桂梅團治を名乗って復帰するも、当時の大阪は四天王によって復興される前のどん底時代である。見切りをつけて東京で事業家に戻ろうとするが、運に見放されて失敗した。その雌伏期の1952年(昭和27年)、古くからのなじみであった六代目圓生の門下に入り、1954年(昭和29年)に初代三遊亭百生を襲名するに至るわけである。