2025年11月の最前線 (聴講記:神田松麻呂・神田鯉花 連続読み、神田春陽の会)

「講談最前線」 第10回

聴講記~「講談まぐろや亭 神田春陽の会」(熱田場外市場)

 向じま墨亭では『徳川天一坊』の連続物に繰り返し挑み、講談協会の定席では『天保水滸伝』や『清水次郎長伝』等を連続で読むなど、積極的な高座を見せる神田春陽の名古屋での会に初めて足を運んだ。

 名古屋の中心地からはやや外れるが、日比野の魚市場内の会議場で10月3日~4日の2日間、独演会を開いた。主催は、同市場内に店舗を持つ「まぐろや」。名古屋では「立川こしらの会」を開催したり、最近では「旭堂鱗林・田辺いちかの会」を東京や名古屋で開催している。その本業は、文字通りマグロ。しかも本マグロにこだわりを持ち、昼間はやはり市場の一階にある「喫茶M改めマグロのM」という店で、安価で定食を味わうことができる。これが実にうまい。

 その「講談まぐろや亭 神田春陽の会」(熱田場外市場)の初日を覗いてみた。この日の高座は、中入りを挟んで、「大岡政談」の中から『小西屋騒動』をたっぷりと。近年では八代目一龍斎貞山が演じていたが、やり手のない演目の一つだ。

 日本橋本町三丁目の薬種問屋・小西屋の長三郎は、堅物で学問ばかりの真面目一辺倒。父の長左衛門はそれを心配して、長三郎に花見へ行くように勧める。長三郎が向かった先は、明暦の大火で知られる本郷丸山本妙寺。ところがその途中で腹痛を起こし、駆け込んだ厠(かわや)のある長屋で、千代という娘の姿を見掛けて一目惚れ。小西屋の主人は、恋の病に落ちた息子を助けるために二人を一緒にさせようとするが、そこに邪魔が入り、騒動が起こる……。

 前半は、落語で言えば『明烏』や『崇徳院』に似ているが、なかなかハッピーエンドとならないのが講談、しかも長編講談の面白いところ。

連続物で講談の楽しさと奥深さに迫る神田春陽(墨亭にて)


 春陽の高座の特長は、どんな話でも聴き手を飽きさせない点にある。マクラでは自身を取り巻く現状報告で聴き手を引き込み、本題に入れば地の展開でストーリーに注釈を与えるが如く、講談特有の硬い口調で進め、登場人物の会話となれば、その言動に滑稽さと武骨さの両方を巧みに与え、物語に厚みを持たせる。

 今回の『小西屋騒動』の前半では、突然の腹痛に、普段は冷静沈着な長三郎がパニックを起こす様子を滑稽味たっぷりに描きつつも、「すみませんね、大騒ぎして、これ『大岡政談』なんです」なんて断りを入れながら、その後の流れを期待させたり、後半では悪事を企む登場人物のセリフにドスをきかせ、読みも淡々と緩急自在に。

 この日のマクラについては、ここではとても書けないが(笑)、本題で登場する小道具(?)との関係を持たせた話で笑いをつなぎ、聴き手をほぐしながら本題へと進んでいく。若旦那の生真面目さと恋に翻弄される様、千代の父親であり、融通のきかない浪人の一途な生き方、どこかやることに間が抜けているが、悪事にせっせと励む千代に惚れる敵役等々、物語の展開とともに次々に入れ替わっていく人物描写を鮮やかさに見せた。

 常々書き示していることであるが、講談の醍醐味の一つである連続物といったものを大切に読み続けている春陽だからこその一席であったことは、間違いない。『小西屋騒動』もまた、機会があれば改めて聴きたい、春陽ならではの一席に仕上がった。

 なお、2日目の10月4日は「清水次郎長伝」から『お民の度胸~石松閻魔堂』と『観音霊験譚~御神酒徳利』を。名古屋で聴く次郎長と、旅物語でもある「御神酒徳利」。後者は落語からの移しであるが、今回の『小西屋騒動』でも見せた、硬軟自在な神田春陽がどう読んだのかが気になって仕方がない。

〈こぼればなし〉

 この日の楽屋には、名古屋を中心に活躍を見せている旭堂鱗林さんと旭堂左燕さんが。春陽先生の高座を後方で真剣な目で追っている左燕さんの姿もまた印象的だった。ちなみに「喫茶M改めマグロのM」の「幸せマグロ定食」1,500円はマグロの違いを楽しむことができるおススメのメニュー。講談や落語とともに味わうのもいい。

ランチの「幸せマグロ定食」

(2025年10月3日 熱田場外市場)