たいこ腹、粗忽長屋、甲府い
林家はな平の「オチ研究会 ~なぜこのサゲはウケないのか?」 第2回
- 落語

林家 はな平
2025/06/06
四席目 『たいこ腹』 ☆
◆【あらすじ】
お金と時間が有り余る若旦那。退屈だからと、鍼医(はりい)がやる鍼をやろうと思いつく。襖や畳に打ったり、果てには猫にも打ったり、だけど面白くない。人間に打ちたいと考え、なんでも言うことを聞いてくれる幇間の一八(いっぱち)をお馴染みのお茶屋に呼び出す。
実験台にされる一八のお腹に鍼を打つ若旦那。一八が痛くて悶絶すると、鍼が折れてしまい、若旦那は「迎え鍼を打つ」と言い、また鍼を打つ。しかしそれも折れてしまい、怖くなった若旦那は逃げ出してしまうが……。
◆【オチ】
真っ青な顔の一八のところへ、お茶屋の女将が来て事情を聞く。
女将「素人に鍼は打たすもんじゃないよ。だけど、お前もこの辺じゃあ、ちっとは鳴らした幇間(たいこ)だよ。いくらかにはなったんだろ?」
一八「いいえ、皮が破れて鳴りませんでした」
◆【解説】
「太鼓持ち」「幇間持ち」は、両方ともに「たいこもち」、幇間は「ほうかん」と読むが、意味はどれも同じである。決して逆らわず、常に下に入って、お客さんから祝儀をもらう芸人のことだ。
お腹に鍼を打たれて大ピンチを迎えているにも関わらず、洒落を言ってしまうところが幇間の性(さが)。☆1つの噺だが、オチの納得度が高いのは、苦し紛れに発するひと言だからかもしれない。どんな状況でも愛嬌で乗り切る幇間は、落語の愛すべきキャラクターの一人である。
この噺は、リアルにやり過ぎると途端にウケなくなる。お腹に鍼を打つという、いわば拷問のような場面をいかにバカバカしく描くかが鍵となる。鍼を打つ若旦那も、打たれる一八も可愛く描かないと笑えない。
テレビでやるリアクション芸が面白いのと近いのかもしれない。まさにダチョウ倶楽部の世界だ。だけど、素人が鍼を身体に打つ行為はやはり恐ろしい。良い子は絶対に真似しないでほしい。
いま読まれています!

シリーズ「思い出の味」 第9回
暑いので!
~3度目のマイトコロテンブーム到来?

三遊亭 天どん
2025/07/30

東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第3回
はにかんで道中記
~浪曲が結ぶ人と街、函館・札幌

東家 一太郎
2025/07/24

立川談吉の「ずいひつかつどお」 第2回
らあめんたべたい
~ラーメン屋と芸人の意外な共通点

立川 談吉
2025/07/29

シリーズ「思い出の味」 第6回
茶色いうどん
~自分の未来を見つめる8歳の少年

三遊亭 ごはんつぶ
2025/06/25

杉江松恋の「芸人本書く派列伝 クラシック」 第3回
〈書評〉 『実録浪曲史』 (唯二郎 著)
~明治から昭和前期の浪曲ブームを鮮やかに描く名著

杉江 松恋
2025/07/30

シリーズ「思い出の味」 第9回
暑いので!
~3度目のマイトコロテンブーム到来?

三遊亭 天どん
2025/07/30

東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第3回
はにかんで道中記
~浪曲が結ぶ人と街、函館・札幌

東家 一太郎
2025/07/24

杉江松恋の「芸人本書く派列伝 クラシック」 第3回
〈書評〉 『実録浪曲史』 (唯二郎 著)
~明治から昭和前期の浪曲ブームを鮮やかに描く名著

杉江 松恋
2025/07/30

立川談吉の「ずいひつかつどお」 第2回
らあめんたべたい
~ラーメン屋と芸人の意外な共通点

立川 談吉
2025/07/29

古今亭志ん雀の「すずめのさえずり」 第1回
エッセイについて
~待望の連載がスタート!

古今亭 志ん雀
2025/07/26

桂三四郎の「けっきょく選んだほうが正解になんねん」 第1回
エッセイが始まる
~締め切りを巡る負けられない戦い

桂 三四郎
2025/07/25

古今亭志ん雀の「すずめのさえずり」 第1回
エッセイについて
~待望の連載がスタート!

古今亭 志ん雀
2025/07/26

シリーズ「思い出の味」 第9回
暑いので!
~3度目のマイトコロテンブーム到来?

三遊亭 天どん
2025/07/30

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
社会派講談の旗手 神田香織(前編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/07/27

東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第3回
はにかんで道中記
~浪曲が結ぶ人と街、函館・札幌

東家 一太郎
2025/07/24

「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
メタバースと落語
~若者を惹きつける最新技術との融合

古今亭 佑輔
2025/07/04

杉江松恋の月刊「浪曲つれづれ」 第3回
2025年7月のつれづれ(沢村豊子の急逝、広沢美舟の10周年)
~浪曲界は至宝を失った

杉江 松恋
2025/07/09

シリーズ「思い出の味」 第8回
理想のパスタ
~カッペリーニ、芝生を添えて

三遊亭 萬都
2025/07/15

月刊「シン・道楽亭コラム」 第3回
小さな演芸場、大きな縁 ~シン・道楽亭、再始動の一年
~還暦を過ぎて見つけた「宝物」

シン・道楽亭
2025/07/10

「かけはしのしゅんのはなし」 第2回
そうめんの違いがわからない男、専門店へ行く
~夏はやっばり、冷たいそうめん!

春風亭 かけ橋
2025/07/18
編集部のオススメ

シリーズ「思い出の味」 第8回
理想のパスタ
~カッペリーニ、芝生を添えて

三遊亭 萬都
2025/07/15

「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
メタバースと落語
~若者を惹きつける最新技術との融合

古今亭 佑輔
2025/07/04

「ラルテの、てんてこ舞い」 第1回
悩ましい食の話と雀々エピソード1
~桂雀々師匠と二羽のカラスの物語

ラルテ
2025/06/29

シリーズ「思い出の味」 第6回
茶色いうどん
~自分の未来を見つめる8歳の少年

三遊亭 ごはんつぶ
2025/06/25

笑福亭茶光の「“本”日は晴天なり ~めくるめく日々」 第1回
『小説』 (野崎まど 著)
~読書家芸人が感動した本をご紹介

笑福亭 茶光
2025/06/24

港家小そめの「コソメキネマ」 第2回
チンドン屋人生

港家 小そめ
2025/06/12

鈴々舎馬風一門 入門物語
流れもの日記 (前編)
~心の奥に小さな灯りが点された

柳家 あお馬
2025/05/17

林家きく麿の「くだらな観音菩薩」 第1回
百済観音
~誰かがきっと見ていてくれる

林家 きく麿
2025/05/16

月刊「シン・道楽亭コラム」 第1回
AIを使いこなしてチラシ作り!?
~公演の魅力を伝えたい!

シン・道楽亭
2025/05/10

三遊亭好二郎の「座布団の片隅から」 第1回
憧れ
~中島らもさんが輝いて見えた

三遊亭 好二郎
2025/05/07