社会派講談の旗手 神田香織(前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
- 講談

瀧口 雅仁
2025/07/27

本牧亭の高座で剣舞を見せる香織
一時期、絶滅危惧種とまで言われるも、現在、東西合わせて120名を超えるまでになった講釈師。江戸から明治、大正、昭和と、主に男性が読み継いできた芸であったが、平成、令和と時代を経て、女性目線による女性の講談が世に送り出されてきた。その時、講釈師は何を考え、何を読んできたのか。第一線で活躍する女性講釈師に尋ねてみた。(神田香織先生の前編/中編/後編のうちの前編)
芝居から講談へ ~神田香織の芸の原点
『はだしのゲン』や『チェルノブイリの祈り』というヒット作を世に送り出し、その長年の取り組みから、昨年は「澄和Futurist賞」を受賞した神田香織。高座で取り組む演目は「社会派講談」と呼ばれることが多いが、その出発点は、昭和の名人の一人に数えられる二代目神田山陽への入門にある。芝居の世界から講談の世界へ飛び込んだ理由や師匠からの教え、そして名作との出会いまでを尋ねてみた。
―既に色々なところでお話をされていますが、改めて講談の世界に入るきっかけを教えてください。
香織 実は入門する前は、講談のコの字も知らなくて、演劇の勉強、お芝居の勉強のために講談と出会いました。師匠の神田山陽も「芝居をずっとやっていていいし、講談の素養を身につけて芝居に役立ててみたら」と言ってくれたんです。理解のある方だなと思いました。
ですから、最初はそんなつもりだったんですが、講談の発声とか、話を一つ覚えて人前でやっていくということをやり始めると、とてもやりがいがあるんですよ。もちろん、難しいですし、でも、稽古すればするほど、良くなっていくし、ちょっとサボると全然だめなんです。それが手に取るようにわかって、これが演劇との違いなんだなと思ったんですね。
演劇はみんなでやりますから、自分がセリフのない時は他のことを考えたりすることができますが、講談は自分一人しかいませんから、途中で他のことを考えたりできないんですよ。だから凄い集中力が必要なんですね。元々、私はそんなに集中力がある方ではないって思っていたんですけど、講談をやる時はとにかく必死でした。覚えるのも大変でしたし、それを人様の前で演じる時の難しさとか、次々とテーマが出てくるんですよ。それで講談は奥が深いなと思いました。出会いは、そんな感じでした。
その頃は講談が今みたいに知られてなくて、そのギャップがまた辛かったですね。誰も知らない講談という古い話芸をやっていて、いつか日の目を見る時があるんだろうかと思ったこともありました。
―ある意味、講釈師の人数的にも、世間からの認知度的にも、講談が下火であった時代に入門したことになるのだと思います。
香織 そうなんですよ、師匠の山陽の他にも、私が入門した頃には、五代目の宝井馬琴先生や一龍斎貞丈先生もいらっしゃって、そうした明治、大正生まれの方といった昔ながらの芸人気質で、威厳があって、硬い口調でニコリともしない感じがあって、私が求めていた演劇の世界とかと違いますし、この世界でやっていけるのかと思いました。
いま読まれています!

柳家小志んの「噺家渡世の余生な噺」 第5回
“お前の人生、なんぼのもんじゃい”から始まる講演録
~「求めるもの」と「求められるもの」の葛藤

柳家 小志ん
2025/09/14

入船亭扇太の「お恐れながら申し上げます」 第2回
9月21日について
~兄さんの晴れ舞台に寄り添って

入船亭 扇太
2025/09/11

「講談最前線」 第7回
2025年9月の最前線 【前編】 (聴講記:講談協会「戦後80年、戦争と平和をかたる」)
~聴く者の胸に平和の火を灯す講談の力

瀧口 雅仁
2025/09/13

「令和らくご改造計画」
第二話 「集まれ! 蘊蓄おじさん」
~落語の未来を守るため、前座が立ち上がる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/09/12

入船亭扇太の「お恐れながら申し上げます」 第1回
汗と笑いの物語
~高座で顔に汗をかかない男の秘密

入船亭 扇太
2025/08/11

シリーズ「思い出の味」 第11回
食べ物が詰まった、師匠桂三金の思い出と棺桶
~焼肉は落語

桂 笑金
2025/08/17

鈴々舎馬風一門 入門物語 第13回
鈴之助の弟子入り志願物語 (前編)
~お笑いを目指した若者の蹉跌

鈴々舎 鈴之助
2025/07/11

柳家小志んの「噺家渡世の余生な噺」 第4回
講演依頼への葛藤 ~噺家の矜持
~衝撃の「柳家巨乳」事件

柳家 小志ん
2025/08/15

鈴々舎馬風一門 入門物語 第16回
捨て犬のブルース (後編)
~『タイガー&ドラゴン』の世界へ!

柳家 平和
2025/09/05

月刊「シン・道楽亭コラム」 第5回
落語愛を、次世代へ ~あの日の感動を、息子も知った
~はじまりは、いつもあの時の「新鮮な気持ち」

シン・道楽亭
2025/09/10

「講談最前線」 第7回
2025年9月の最前線 【前編】 (聴講記:講談協会「戦後80年、戦争と平和をかたる」)
~聴く者の胸に平和の火を灯す講談の力

瀧口 雅仁
2025/09/13

「令和らくご改造計画」
第二話 「集まれ! 蘊蓄おじさん」
~落語の未来を守るため、前座が立ち上がる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/09/12

柳家小志んの「噺家渡世の余生な噺」 第5回
“お前の人生、なんぼのもんじゃい”から始まる講演録
~「求めるもの」と「求められるもの」の葛藤

柳家 小志ん
2025/09/14

入船亭扇太の「お恐れながら申し上げます」 第2回
9月21日について
~兄さんの晴れ舞台に寄り添って

入船亭 扇太
2025/09/11

「令和らくご改造計画」
第一話 「危機感をあなたに」
~笑撃のストーリーが今、始まる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/08/12

月刊「シン・道楽亭コラム」 第5回
落語愛を、次世代へ ~あの日の感動を、息子も知った
~はじまりは、いつもあの時の「新鮮な気持ち」

シン・道楽亭
2025/09/10

シリーズ「思い出の味」 第11回
食べ物が詰まった、師匠桂三金の思い出と棺桶
~焼肉は落語

桂 笑金
2025/08/17

杉江松恋の月刊「浪曲つれづれ」 第5回
2025年9月のつれづれ(富士実子、広沢美舟、国本はる乃、玉川奈々福、それぞれの躍動)
~銀座の地下で響く浪曲の魂

杉江 松恋
2025/09/09

入船亭扇太の「お恐れながら申し上げます」 第1回
汗と笑いの物語
~高座で顔に汗をかかない男の秘密

入船亭 扇太
2025/08/11

鈴々舎馬風一門 入門物語 第16回
捨て犬のブルース (後編)
~『タイガー&ドラゴン』の世界へ!

柳家 平和
2025/09/05

「令和らくご改造計画」
第二話 「集まれ! 蘊蓄おじさん」
~落語の未来を守るため、前座が立ち上がる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/09/12

月刊「シン・道楽亭コラム」 第5回
落語愛を、次世代へ ~あの日の感動を、息子も知った
~はじまりは、いつもあの時の「新鮮な気持ち」

シン・道楽亭
2025/09/10

杉江松恋の月刊「浪曲つれづれ」 第5回
2025年9月のつれづれ(富士実子、広沢美舟、国本はる乃、玉川奈々福、それぞれの躍動)
~銀座の地下で響く浪曲の魂

杉江 松恋
2025/09/09

「令和らくご改造計画」
第一話 「危機感をあなたに」
~笑撃のストーリーが今、始まる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/08/12

入船亭扇太の「お恐れながら申し上げます」 第2回
9月21日について
~兄さんの晴れ舞台に寄り添って

入船亭 扇太
2025/09/11

三遊亭朝橘の「朝橘目線」 第5回
オシャレだね その一言が 聴きたくて(後編)
~「キモい」の一言に怯える男たち

三遊亭 朝橘
2025/09/08

鈴々舎馬風一門 入門物語 第16回
捨て犬のブルース (後編)
~『タイガー&ドラゴン』の世界へ!

柳家 平和
2025/09/05

「講談最前線」 第7回
2025年9月の最前線 【前編】 (聴講記:講談協会「戦後80年、戦争と平和をかたる」)
~聴く者の胸に平和の火を灯す講談の力

瀧口 雅仁
2025/09/13

シリーズ「思い出の味」 第7回
講釈師夏物語
~魂がしびれる神のラーメン!

神田 春陽
2025/07/05

鈴々舎馬風一門 入門物語 第15回
捨て犬のブルース (前編)
~16歳の高校生、噺家の弟子になる!

柳家 平和
2025/09/04

シリーズ「思い出の味」 第11回
食べ物が詰まった、師匠桂三金の思い出と棺桶
~焼肉は落語

桂 笑金
2025/08/17

鈴々舎馬風一門 入門物語 第15回
捨て犬のブルース (前編)
~16歳の高校生、噺家の弟子になる!

柳家 平和
2025/09/04

「令和らくご改造計画」
第二話 「集まれ! 蘊蓄おじさん」
~落語の未来を守るため、前座が立ち上がる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/09/12

鈴々舎馬風一門 入門物語 第16回
捨て犬のブルース (後編)
~『タイガー&ドラゴン』の世界へ!

柳家 平和
2025/09/05

東家千春の「宇宙まで届け! 圧倒的お転婆日記」 第5回
夏が終わるさみしさなんて宇宙までふっとばしたい
~ハプニング満載の浪曲ライフ!

東家 千春
2025/09/03

「令和らくご改造計画」
第一話 「危機感をあなたに」
~笑撃のストーリーが今、始まる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/08/12

月刊「シン・道楽亭コラム」 第5回
落語愛を、次世代へ ~あの日の感動を、息子も知った
~はじまりは、いつもあの時の「新鮮な気持ち」

シン・道楽亭
2025/09/10

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第4回
あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(前編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/06/27

三笑亭夢丸の「エッセイ的な何か」 第3回
8/31は、野菜の日 →ミョウガ21本を食べた男の記憶
~落語『茗荷宿』のウソとホント

三笑亭 夢丸
2025/08/19

東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第4回
『あんぱん』と『はだしのゲン』と『のど自慢』
~NHK朝ドラ3回目の出演!

東家 一太郎
2025/08/22
編集部のオススメ

酒は“釈”薬の長 ~伯知の日本酒漫遊記~ 第2回
二合目 ~塩釜漫遊記
浦霞の利き酒サーバーに笑顔!

松林 伯知
2025/08/27

三遊亭萬都の「マクラになるかも知れない話」 第1回
夏の日の少年
~僕たちは、小さな冒険者だった

三遊亭 萬都
2025/08/24

シリーズ「思い出の味」 第11回
食べ物が詰まった、師匠桂三金の思い出と棺桶
~焼肉は落語

桂 笑金
2025/08/17

「令和らくご改造計画」
第一話 「危機感をあなたに」
~笑撃のストーリーが今、始まる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/08/12

三遊亭司の「二藍の文箱」 第3回
前座見習に師匠見習
~今年の春、弟子を取った

三遊亭 司
2025/08/02

林家きく麿の「くだらな観音菩薩」 第2回
阿修羅
~私は良い人なので、お気軽に話しかけてくださいね!

林家 きく麿
2025/06/16

月刊「シン・道楽亭コラム」 第2回
席亭への道 ~服部、落語に沼る人生
~還暦過ぎからが人生

シン・道楽亭
2025/06/10