NEW

2025年10月のつれづれ(築港浪曲まつり、万博と木馬亭の熱演、肥後琵琶の調べ)

月刊「浪曲つれづれ」 第6回

2025年10月のつれづれ(築港浪曲まつり、万博と木馬亭の熱演、肥後琵琶の調べ)

一風亭初月を追悼、浪曲まつりの夜

杉江 松恋

執筆者

杉江 松恋

執筆者プロフィール

築港の櫓に集う浪曲と音頭の祭典

 夏の終わりは浪曲まつりに。

 公益社団法人浪曲親友協会は、毎年8月30日に大阪府港区の築港高野山釈迦院で、築港浪曲まつりを開催する。高野山釈迦院には、浪曲功労者慰霊のための浪曲塔がある。その供養が盛大に行われるのに合わせて、無料の大会が開かれるのだ。

 会は2部に分かれており、前半ではその年の物故者にゆかりのある者による浪曲口演が2席、後半では河内音頭・江州音頭が行われる。会場には櫓が組まれ、もちろん音頭をとるのは協会員だ。

 2025年には既報のとおり、浪曲親友協会に属していた一風亭初月が急逝している。今回の浪曲まつりは、その追悼大会の意味合いが強くなった。

 前半の浪曲は、初月に三味線を弾いてもらっていた京山幸太と春野恵子が登場、幸太は初月が任侠ものがすきだったということから「吉良の仁吉」を、恵子は今や浪曲親友協会を支える立場となった虹友美の三味線で盆踊りの日にふさわしく「阿波の踊子」をそれぞれ唸った。

 特筆すべきはこの日、新人の曲師が2人お目見えしたことだ。

 幸太「吉良の仁吉」を弾いたのは新内光希である。新内は「しんうち」と読む。最初にアナウンスされたときは「しんうちさんが」と聞こえたのでいささか混乱した。そういう名字なのか。光希は現在虹友美門下だが、一風亭初月に四年間ついて三味線を習っていたのだという。幸太とは間柄も近いようで、新人ながらのびのびと関西節を弾けていたのが印象的だった。

 もう一人は、やはり虹友美門下の虹かなえである。この日は浪曲の三味線はなかったが、後半で師匠・友美の河内音頭と、春野一・天光軒新月の江州音頭を弾いた。その三味線だけでは判断がつかないので、また大阪に出向いて曲師としての虹かなえを聴いてみたい。三味線の音色は、綺麗なもののように感じた。