NEW

自分らしく、まっすぐに 神田菫花(後編)

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」 第16回

自分らしく、まっすぐに 神田菫花(後編)

墨亭での近影

瀧口 雅仁

執筆者

瀧口 雅仁

執筆者プロフィール

ストイックなまでのこだわり

菫花 今はありません。日々、細かで雑多なことに追われていて、それで手一杯です。強いて言えば、量を計ることでしょうか。定量にするということにこだわりを持っていて、それを一生懸命にやっています。

菫花 ええ。コロナの間、ボディビルの映像を見るのにハマっていて、やってみたいなと思ったんです。ですが、食事制限をして食べる物や食べ方にも計画的に取り組んでこそ、あの体ができる訳で、ならば食べ物を計ることからやってみようと、お米であれば108gに150gと決めて、108gって煩悩の数ですが、5年間ずっとやっています。鶏もむね肉を食べて、たんぱく質を摂るようにして、自分で自分を律して作るトレーニーのような食事をしています。

菫花 脱落して、やめてしまいました(笑)。だから計るところだけ継続しています。

菫花 漬け物を作る時に、大根と生姜は塩の濃度を2.7%、鶏むね肉は1%と計っています。自分だけのこだわりですね。

 神田菫花、講談に関してストイックな面を持ち合わせているが、日々の生活もまたストイックなのである(笑)。そんな菫花が11月に所属する講談協会の定席で、企画を手掛けた。恩師の一人である神田翠月も得意にして読んだ『お富与三郎』の車読みである。その企画意図について尋ねてみた。

菫花 顔付け担当の田辺鶴英(たなべかくえい)先生から、津の守講談会で3日間トリを取ってほしいと言われて11月にお受けしました。でも、トリを取るということは、他の協会の先生の力も必要になりますし、折角であれば何か企画ができないかな、車読みがいいなあと思ったんです。

 時期的に怪談でもないし、義士伝でもない。それでいて、比較的みなさんが手掛けていて、聴きに来てくださるお客様が知っている話。読み手が多くて面白い話がないかなあと考えていたら、「そうだ!『お富与三郎』がある」って、少々打算的に決めました(笑)。