きゃいのう、崇徳院、ぞろぞろ

「オチ研究会 ~なぜこのサゲはウケないのか?」 第7回

二十一席目 『ぞろぞろ』 ★★★

【あらすじ】

 稲荷神社の門前で荒物屋(あらものや)を営む老夫婦。何日も客が来ず、店にあるのは天井に吊るした草鞋(ぞうり)が一足だけ。店主のお爺さんが繁盛祈願で、お稲荷様へ御神酒(おみき)を供えてお詣りをする。

 しばらくすると、雨が降り出してきて、客がやって来て地面がぬかるんでいるから草鞋をほしいと言う。喜んで草鞋を売る、老夫婦。

 また客がやってきて草鞋をほしがる。「いま売り切れたばかり」と断るが、客は「何を言ってんだ、天井に一足ぶら下がってるぜ」と天井を見ると確かに一足ある。不思議に思ったが、その草鞋を売る。

 その客を見送って、天井へ目を移すと、何もない天井から新しい草鞋が「ぞろぞろ」と出てきた。これはご利益だと、喜ぶ老夫婦のもとへ客が次から次に訪れて繁盛する。

 これを見ていた向かいの床屋の主人、同じく繁盛していない。自分の店も客が「ぞろぞろ」来るようにと、お稲荷様へ御神酒を持ってお参りに行く。

 主人が店に戻ると、客がたくさん押し寄せていた…

【オチ】

 床屋の主人は、ご利益だと喜んで最初の客のヒゲを剃る。

 すると、新しいヒゲが「ぞろぞろ」。

【解説】

 オチのための落語で、緊張と緩和の意味でも秀逸なオチである。もちろん知っていれば、なんてことはないオチだが、初めて聴く人には特にインパクトの強いオチである。

 草鞋やヒゲが生えてくる音が「ぞろぞろ」なのも良い。「ぼー」でも「ざざざ」でも「にょろー」でもダメでやっぱり「ぞろぞろ」がいい。考えた人に拍手を送りたい。

 あらすじに書いてあるように、ほとんどの場合は老夫婦が主人公になっている。筆者は、父と娘の親子の形で口演するが、展開としては同じである。

 「神信心(かみしんじん)をすると良いことがある」というのは誰もが信じていることだが、本当にみんなにご利益があるわけではない。鶯谷の近くに有名な小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)という芸事の神様を祀った神社がある。かの渥美清がお参りして、寅さんの主役に抜擢されたことで有名になり、数多くの芸人が訪れることで知られる。

 筆者もその一人だが、まだ大きなご利益を頂いていない。おそらく小野照様も私のようなものばかりが参拝に来て、呆れているのかもしれない。

 早く私の独演会にもお客様が「ぞろぞろ」来てほしい……。

林家はな平 公式Webサイト

(毎月6日頃、掲載予定)