流れもの日記 (前編)
鈴々舎馬風一門 入門物語
- 落語
柳家 あお馬
2025/05/17
小さな灯り
そんな夜勤のアルバイト生活をしながら、噺家を志して2年弱が経ったある日。今日も現場に向かう途中の社用車後部座席に乗っていると、携帯に一通のメールが来た。
それは、兼ねてより入門のお願いのお伺いを立てていた柳家小せん師匠からだった。
「弟子は取っていませんが、話を聞くだけなら時間をとりますよ」と。
大きく息を吸って、吐いた。
窓を見ると、外は真っ暗。電灯ひとつない田んぼ道の中、心の奥底から小さい灯りが点された気がした。「噺家になれる。落語家になれるかもしれないぞ」という希望の源泉が湧いたというよりは、「この生活ともようやくおさらばできるかもしれない」という安堵みたいな気持ちが最初に沸き上がったのが率直な情感だったと思う。まるで出所日が確定した受刑者の心境だ。
入門の志願をさせていただいた間、うちの師匠は鈴々舎馬風師匠(僕の大師匠)に相談に行ったそうだ。後に、ほかの方から伺ったことがある。
「じつは、弟子入りがきていまして」
「おう、どんどん取れ!」
と、間髪を入れず大師匠の一言があったという。
この一言のおかげで、僕は今、落語家という立場で、こうしてパソコンのキーボードを打って原稿を書いていることができている。

(後編に続く)
いま読まれています!

メタバースと落語
「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
古今亭 佑輔
2025/07/04

戦え! 抗え! どうか正気に! 6月のわたし
東家千春の「宇宙まで届け! 圧倒的お転婆日記」 第3回
東家 千春
2025/07/03

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(後編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
瀧口 雅仁
2025/06/28

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第4回
瀧口 雅仁
2025/06/27

落語の面白さをAIに聞いてみた
「AIに落語は作れるの?」 第1回
立川こしらGPTv1.2
2025/06/30

メタバースと落語
「古今亭佑輔とメタバースの世界」 第1回
古今亭 佑輔
2025/07/04

戦え! 抗え! どうか正気に! 6月のわたし
東家千春の「宇宙まで届け! 圧倒的お転婆日記」 第3回
東家 千春
2025/07/03

あふれる情熱と笑顔 神田鯉花(後編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第5回
瀧口 雅仁
2025/06/28

落語の面白さをAIに聞いてみた
「AIに落語は作れるの?」 第1回
立川こしらGPTv1.2
2025/06/30

旅路はすべて酒のなか
三遊亭司の「二藍の文箱」 第2回
三遊亭 司
2025/07/01
編集部のオススメ

茶色いうどん
シリーズ「思い出の味」 第6回
三遊亭 ごはんつぶ
2025/06/25

阿修羅
林家きく麿の「くだらな観音菩薩」 第2回
林家 きく麿
2025/06/16

浪曲進化論
東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第2回
東家 一太郎
2025/06/15

チンドン屋人生
港家小そめの「コソメキネマ」 第2回
港家 小そめ
2025/06/12

席亭への道 ~服部、落語に沼る人生
月刊「シン・道楽亭コラム」 第2回
シン・道楽亭
2025/06/10

天敵
三遊亭好二郎の「座布団の片隅から」 第2回
三遊亭 好二郎
2025/06/07

たいこ腹、粗忽長屋、甲府い
林家はな平の「オチ研究会 ~なぜこのサゲはウケないのか?」 第2回
林家 はな平
2025/06/06

入門前夜
三遊亭司の「二藍の文箱」 第1回
三遊亭 司
2025/06/02

流麗にして弁舌 一龍斎貞鏡 (前編)
「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」 第1回
瀧口 雅仁
2025/05/29

便利な言い訳をください
柳家さん花の「まだ名人になりたい」 第1回
柳家 さん花
2025/05/01