はじまりはいもや
シリーズ「思い出の味」 第2回
- 落語

三遊亭 ときん
2025/05/28
エビは優雅に、イカは軽やかに
あの頃、今から35年前!?――35年も経ったのか!と書いていて今更過ぎ去った時間の長さに震えるのだが、まだ天婦羅と言う食べ物に特別感があって、スーパーのお惣菜を母が買って来ることもあったが、それらは須らくボテッとしてゴワッとして冷たかった。
だから猶更、熱々の天丼、まして今目の前で揚げていたのを一部始終見ていてそれが手元に差し出された感動は大きく、手に取ったただの割りばしの木さえ象牙に見える程だ。一寸言い過ぎだけど。
まずは、エビ。蕎麦屋のカラリサクサクのエビ天も嗜好のツボを押して止まないのだが、天丼のエビは天丼のエビ。別物と考えるべきだろう。サクサクを求めてはいけない。決してそれは否定的な意味でなく、先述の通り、別物と考えるべきなのである。
湯気立ち上るご飯に乗っているせいもあろうが、しっとりと包まれたエビ。一口かじると感じる衣の優しい歯触り、エビの周りに纏われたカスタードクリームの様な色と柔らかさ。衣と一体となったエビは、ミディアムレア。この柔らかさも至福感を更に高揚させる。
天婦羅の名人と称される方が「天婦羅は蒸し料理」と仰っていた。はじめは「何言ってんだろ?」と思っていたが、今は「そういうことなのね!」とじんわり納得させられる。エビの甘みもしっかりと残しています。
そして一番衝撃的だったイカ天。何が驚いたって、噛んだ前歯が熱い! これに尽きる。それまでのイカ天というものは冷たく固く、食らい付くと箸の動きと連動して衣が「サヨーナラー」と本体のイカと離れ離れになってしまう。前歯に挟まれたまま、丸裸になっているイカのなんとも無様で惨めな姿よ。
それが、それがですよ! かじった刹那、舌でなく前歯がまず「熱っ!」と感じたのです。そして羊羹に包丁が入るが如くスーッと噛み切れたのです。衣と離れることなく。15歳の吉田少年は驚いたね。世の中にこんなイカの天婦羅があったのか!?と。
熱さと歯触り。未知のイカ天。高校生には刺激が強すぎる。
今なら「お姉さん、一本つけて」と言いたくなる。
ほかのキスも海苔も言わずもがなの美味しさ。仕上げに回し掛けられたタレの甘みでご飯も進む。箸休めでカウンターに大根の壺漬けと紅生姜が置いてあるのもありがたい。味が単調になって来たら、サッパリぽりっと口の中をリセットできる。
ゴマの香りで食欲をそそられ、ご飯とタレの甘みで勢い付いて、更に天婦羅に箸が伸びる。ご飯と天婦羅のエンドレスループ。揚げたての天婦羅をご飯に乗せるので、白米も油で艶やかに光る。
此処で特筆すべきは、一度たりとも『いもや』の天丼で胸焼けしたことがない。「嗚呼、美味しいは糖と油で出来ているんだなぁ」ミツヲ。
これだけの感動を与えておきながら500円。高校生でも入れる雰囲気高級店。ありがとうございます! ありがとうございます!! ありがとうございまーす!!!
大人の階段、三段くらい飛ばして上がれました。
残念ながら、その懐かしの天丼『いもや』は惜しまれつつ7年前に閉店し、今はもうない。
いま読まれています!

三遊亭天どんの「テーマをもらえば考えます」 第1回
宿題
~毎日、少しずつやることに意義がある

三遊亭 天どん
2025/08/31

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第10回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(後編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/30

桂三四郎の「けっきょく選んだほうが正解になんねん」 第2回
ちょいもち
~「ちょっと持ってる人」の奇跡と悲劇

桂 三四郎
2025/08/30

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第8回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(前編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/28

三笑亭夢丸の「エッセイ的な何か」 第3回
8/31は、野菜の日 →ミョウガ21本を食べた男の記憶
~落語『茗荷宿』のウソとホント

三笑亭 夢丸
2025/08/19

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第9回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(中編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/29

笑福亭茶光の「“本”日は晴天なり ~めくるめく日々」 第3回
〈書評〉 『生殖記』(朝井リョウ 著)
~本当の自分って何だ?

笑福亭 茶光
2025/08/29

立川談吉の「ずいひつかつどお」 第3回
ぼうけんだんきち
~可能性の獣たちよ、大海原に漕ぎ出そう!

立川 談吉
2025/08/28

三遊亭好青年の「スウェーデン人落語家の不思議な旅」 第2回
日本とスウェーデンの笑いの違い
~落語を世界に届ける物語

三遊亭 好青年
2025/07/17

「ラルテの、てんてこ舞い」 第3回
謎のカバ臭と忘れ物キング ~桂雀々エピソード2
~ずっとずっと忘れないでほしい

ラルテ
2025/08/27

三遊亭天どんの「テーマをもらえば考えます」 第1回
宿題
~毎日、少しずつやることに意義がある

三遊亭 天どん
2025/08/31

桂三四郎の「けっきょく選んだほうが正解になんねん」 第2回
ちょいもち
~「ちょっと持ってる人」の奇跡と悲劇

桂 三四郎
2025/08/30

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第10回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(後編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/30

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第9回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(中編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/29

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第8回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(前編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/28

三笑亭夢丸の「エッセイ的な何か」 第3回
8/31は、野菜の日 →ミョウガ21本を食べた男の記憶
~落語『茗荷宿』のウソとホント

三笑亭 夢丸
2025/08/19

立川談吉の「ずいひつかつどお」 第3回
ぼうけんだんきち
~可能性の獣たちよ、大海原に漕ぎ出そう!

立川 談吉
2025/08/28

笑福亭茶光の「“本”日は晴天なり ~めくるめく日々」 第3回
〈書評〉 『生殖記』(朝井リョウ 著)
~本当の自分って何だ?

笑福亭 茶光
2025/08/29

「ラルテの、てんてこ舞い」 第3回
謎のカバ臭と忘れ物キング ~桂雀々エピソード2
~ずっとずっと忘れないでほしい

ラルテ
2025/08/27

三遊亭好青年の「スウェーデン人落語家の不思議な旅」 第2回
日本とスウェーデンの笑いの違い
~落語を世界に届ける物語

三遊亭 好青年
2025/07/17

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第8回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(前編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/28

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第9回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(中編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/29

立川談吉の「ずいひつかつどお」 第3回
ぼうけんだんきち
~可能性の獣たちよ、大海原に漕ぎ出そう!

立川 談吉
2025/08/28

桂三四郎の「けっきょく選んだほうが正解になんねん」 第2回
ちょいもち
~「ちょっと持ってる人」の奇跡と悲劇

桂 三四郎
2025/08/30

「釈台を離れて語る講釈師 ~女性講釈師編」第10回
講談への情熱は今も変わらず 一龍斎貞寿(後編)
~魅力と素顔に迫るインタビュー

瀧口 雅仁
2025/08/30

シリーズ「思い出の味」 第12回
真夏の甘美
~秋田のドリアンは、恋の味!

一龍斎 貞奈
2025/08/25

酒は“釈”薬の長 ~伯知の日本酒漫遊記~ 第2回
二合目 ~塩釜漫遊記
浦霞の利き酒サーバーに笑顔!

松林 伯知
2025/08/27

「ラルテの、てんてこ舞い」 第3回
謎のカバ臭と忘れ物キング ~桂雀々エピソード2
~ずっとずっと忘れないでほしい

ラルテ
2025/08/27

三遊亭萬都の「マクラになるかも知れない話」 第1回
夏の日の少年
~僕たちは、小さな冒険者だった

三遊亭 萬都
2025/08/24

杉江松恋の「芸人本書く派列伝 クラシック」 第4回
〈書評〉 『講談・伝統の話芸』(有竹修二 著)
~講談の色気と凄み、話芸の真髄を探る1冊

杉江 松恋
2025/08/29

シリーズ「思い出の味」 第11回
食べ物が詰まった、師匠桂三金の思い出と棺桶
~焼肉は落語

桂 笑金
2025/08/17

令和らくご改造計画
第一話 「危機感をあなたに」
~笑撃のストーリーが今、始まる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/08/12

三遊亭司の「二藍の文箱」 第3回
前座見習に師匠見習
~今年の春、弟子を取った

三遊亭 司
2025/08/02

シリーズ「思い出の味」 第10回
松鶴、鶴光、羽光、羽太郎の四世代の飲食
~気をつかう師匠との食事

笑福亭 羽光
2025/08/04

東家一太郎の「浪曲案内 連続読み」 第4回
『あんぱん』と『はだしのゲン』と『のど自慢』
~NHK朝ドラ3回目の出演!

東家 一太郎
2025/08/22

「講談最前線」 第6回
2025年8月の最前線 【後編】 (講談入門① ~最初に“生で”聞くなら、どうしたらよいか)
~4つのキーワード

瀧口 雅仁
2025/08/14

三笑亭夢丸の「エッセイ的な何か」 第3回
8/31は、野菜の日 →ミョウガ21本を食べた男の記憶
~落語『茗荷宿』のウソとホント

三笑亭 夢丸
2025/08/19

入船亭扇太の「お恐れながら申し上げます」 第1回
汗と笑いの物語
~高座で顔に汗をかかない男の秘密

入船亭 扇太
2025/08/11

柳家小志んの「噺家渡世の余生な噺」 第4回
講演依頼への葛藤 ~噺家の矜持
~衝撃の「柳家巨乳」事件

柳家 小志ん
2025/08/15

月刊「シン・道楽亭コラム」 第4回
「声の黒船」はすでに来襲している ~厄介な未来
~落語家の声は守れるか?

シン・道楽亭
2025/08/10
編集部のオススメ

酒は“釈”薬の長 ~伯知の日本酒漫遊記~ 第2回
二合目 ~塩釜漫遊記
浦霞の利き酒サーバーに笑顔!

松林 伯知
2025/08/27

三遊亭萬都の「マクラになるかも知れない話」 第1回
夏の日の少年
~僕たちは、小さな冒険者だった

三遊亭 萬都
2025/08/24

シリーズ「思い出の味」 第11回
食べ物が詰まった、師匠桂三金の思い出と棺桶
~焼肉は落語

桂 笑金
2025/08/17

令和らくご改造計画
第一話 「危機感をあなたに」
~笑撃のストーリーが今、始まる!

三遊亭 ごはんつぶ
2025/08/12

三遊亭司の「二藍の文箱」 第3回
前座見習に師匠見習
~今年の春、弟子を取った

三遊亭 司
2025/08/02

林家きく麿の「くだらな観音菩薩」 第2回
阿修羅
~気軽に会えた貴方はいない

林家 きく麿
2025/06/16

月刊「シン・道楽亭コラム」 第2回
席亭への道 ~服部、落語に沼る人生
~還暦過ぎからが人生

シン・道楽亭
2025/06/10